日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
昨日は午後から田舎の家に行きました
今にも降りそうな空
クラブアップルの木にカミキリムシ?(>_<)がいました。
苦手な人ごめんなさいね
雷と雨で家の中へ~
来ていた義妹とすぐお茶のみ話w
じいじが一人お片付けやら働いていました
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
家に帰るとマロンが広げた新聞の上に自分も広げていました
あられもない姿を披露してごめんなさい
もう眠いです
夕食後のチョコットハンドメイド。
余り布でコースター2枚。チョット歪んでしまった(>_<)
麦茶等冷たい飲み物のグラスはテーブルが濡れるので
コースターを敷いて見ましょう
そのほかの仕事~梅干しの塩漬けに赤シソを揉んで投入!
塩でもんだ汁を3回ぐらい捨て塩漬けで上がった梅酢を入れて揉んだら綺麗な赤紫に!
梅雨が明けないので土用の梅干しもできない(>_<)
晴れたら干してみようっと!
3キロと5キロ合わせて何キロ?
今日は雨が止んだので田舎へ行って、
じいじは畑の、私は庭の草抜きw
すぐ飽きて写真撮り エキセナが満開
北海道の上野ファームや ゆにガーデンのナチュラルガーデンで何年も前に見て
エキセナが咲く庭に憧れました
ギボウシの花
墨田の花火、以前私が挿し木して大きくなったので庭に植えたら
ますます大きくなりましたw
みな私が挿し木で育て移植しましたw
黒ほうずき、家
のベランダにはこれと違う、ほうずきなのに黒いのがあります(^_-)-☆
年々も前、青紫の花が綺麗なので買い、田舎の庭に植えたら野生化して毎年、勝手にそこかしこに芽を出して咲いていますw
グラジオラスも咲きだしていました
田舎の庭仕事に疲れ ゆっくり我が家で夕飯時、
マロンもくつろいでいます お目がパッチリ!可愛いマロンです
帰宅した夜は雨、瀕死のアナベルに急いで水やり
お姉ちゃんはマロンの世話はしても、雨降っていたのでベランダの花に水やらなかったと(>_<)
種から咲いたロべりアちゃん
翌朝しゃきっとしてくれたアナベル
そして北海道のお土産、これはバックに入れて持ち帰ったのです。
おひとつどうぞ~と言っても空いていませんね~
六花亭のキャラメル、食べだしたら止まらなくなりましたw
小さい箱1個しか買わなかったのが悔やまれます(>_<)
7月13日土曜日は蔵王の叔母さんの所へ暑中見舞いに行きました
途中の山のピザ屋さんで食べたピッザ!生地がパリッともちっと!
看板犬が丸太の上でお行儀よくv
何度も植えては草と一緒に刈られてはまた買って植えやっと咲きました。
ニコチニア(花タバコ)、白い色が気に入っています、ベランダの鉢を移植したら大株に育った
ルドベキア、これも何時も草と一緒に刈られたけど今年は咲いてくれましたv
雨が降ってきてあまり庭仕事ができなかったじいじ、
良いところは近くにも沢山あるね( ̄ー+ ̄)
北海道ガーデンめぐりの旅いよいよ最終日。
北海道ホテルをチェックアウト、紫竹ガーデンへ
お気に入りのガーデンで今年で3回目かな?
次は六花の森、六花亭の包装紙に描かれた山野草の森です。
はまなしの花を愛でレストハウスでランチを食べました。
白いお花も咲いていました。
他にはアヤメが見ごろでした
白い建物がレストハウス、ランチしたところ。
ともかく広くて歩くの大変
腹ごしらえも済み道東自動車道を新千歳空港に向かいました
トンネルまたトンネルの自動車道でした
ゆにガーデンによるか~迷って結局まだ行ったことのない
銀河庭園に行きました
えこりん村はバラ祭り開催中。
北海道ガーデン街道、今年のテーマはローズプロジェクト!
どこのガーデンでもイングリッシュローズが綺麗でした
なぜか記念撮影用のフレームがありました
帰り道のヒツジさんをに
帰りは予定の便が30分以上も遅れ家にたどり着いたのは22時でした。玄関のドアを開けるとマロンがにゃにゃ~んと走ってきました
ベランダのアナベルはぐったり萎れていました到着時は雨だったのですが~折り畳み傘をお土産の宅急便に入れ~誰が?じいじが
責めることもできず駐車場まで多少濡れましたとお粗末な締めでございます。
長々とお付き合いくださり有難うございました(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
9日は新富良野プリンスホテル泊、到着が5時45分ごろと遅くなりすぐ予約していたレストランでディナー
カメラ車に忘れ写真がありません(>_<)
食後カメラを取りに行きながらニングルテラスへ
朝食は和風にしました
チェックアウト後、風のガーデンへ (テレビドラマで有名な)
シャトルバスが入口まで送ってくれます。
あいにくの雨でも観光客で賑わい、雨のガーデン”の中傘の花が開いて賑やか
風のガーデンを後にし中富良野のラベンダー畑へ、
ラベンダー開花にはチョット早かった(>_<)
車も人もまばらです。
ので雨の中次の目的地まで移動です
帯広の清水町 十勝千年の森 へ
ここは初めて訪れます。到着したときにはすでに雨も上がりましたv
ダン・ピアソン氏の設計したアースガーデン、メド―ガーデンが
「最も美しい庭」と英国でも賞賛された庭です!
植物案内プレートが自然の物を生かして可愛い
深い林の中、ほおの木というお蕎麦屋さんの合掌造りの前にエゾリスがいたので急いでです
ミツバシモツケソウ
ゲラニューム パトリシア
ユーホルビア グリヒィシイ ‟ファイヤーグロウ”
2泊目の帯広、北海道ホテルへ行く道すがら
あまりに見事な白樺の防風林に車を止めて
2泊目は帯広の駅近くの北海道ホテル。
ここには今回3度目の宿泊です。
落ち着いて旅の疲れをいやすのにお気に入りのホテルv
5年ぶりの北海道旅行は、残念!雨も降ったw
仙台空港を7:45発~新千歳空港に9時には到着
レンタカーで旭川へ~途中砂川ハイウエイオアシスで早めのランチ
雲行きが怪しいので上川町大雪森のガーデン行きは
雷注意報も出ているので取りやめ
上野ファームに直行。
天気は良く、暑くて人もたくさん
その後美瑛パッチワークの路から白銀温泉方面、青い池に向かいました。
途中の ぜるぶの丘”初めて来たときは百合もラベンダーも咲きそろいそれは見事でしたが、今年はまだ咲きそろっていません!
来るのが早すぎた(>_<)
野花さんのブログにお邪魔して知った北海道の神秘の池です。
本当に青かったw
大勢の観光客で賑わっていました~その中の二人でした
青い池が昭和63年に砂防ダムを作った際にできたそうですが下の写真をご覧ください、と横着な私。
今日はここまでとします。
昨日は山形へ酒田まで行きました。
妹夫婦、その友達夫婦と山居倉庫で待ち合わせ~が私たちの出発が遅くて間に合わず、お目当てのお寿司屋さんで無事合流!
今はカーナビがあるので番号を入れるとちゃんと案内してくれます!
酒造会社の酒蔵に行く妹たちと、そのあと別行動。
ホテルで落ち合うことに。
私たちは酒田の土門拳記念館に行きました。
そのあと加茂水族館、クラゲの展示で一躍有名になったところです。
水族館の前の海岸岩場にいたカモメ、群れと離れて一羽、
売店でクラゲソフトを食べてみました
ほんのり塩味がして美味しかったw
夕食のカニ!みんな無口になって食べました。
今日は朝食のバイキングを食べてからホテルを出て、向かいに見える島へ散歩に行きました。近くまでで行ったけど~
あいにくの曇り空、時折雨も降って、でもワイルドな妹夫婦と友達夫婦はシュノーケルをつけて海中探検、どっちみち濡れるのだから
気にしない( ´,_ゝ`)ハイハイ
ベランダのピンクのアジサイ、よく見ると中央の小さいお花が可愛い! 八重のドクダミ
先日道の駅で発見、買うと言ったら
じいじはドクダミだよ、田舎にいっぱいあるよ
でも八重咲きではありませんので・・・
3日目の赤シソ入りカリカリ梅。初めて作ったのでどうなる事やら~
じいじが梅を取ってくるので
あら写真がない!もう瓶に入れて煮沸
鍋からあげて
今年は小さめ瓶が売り切れでチョット大きめ、
何度も味見して、胃酸過多
でもラベルを貼って ママの梅ジャムの完成!~お疲れ様でした。
今年は梅ジャム作らないと言いながらまた作ってしまった(A;´・ω・)アセアセ
キットまた追加で作ってしまう予感がします(>_<)
マロン、椅子から落っこちそうよ
ベランダで鉢にまいたパセリの種が芽をだし、1週間以上過ぎたかな?
ちゃんとパセリらしい葉っぱが出てきました
田舎の畑にまいたのは芽が出なかったのでこれを育てて
移植してみます
花が終わって剪定したのをまた挿し木、
増やして田舎にも植えました
アップしたところ、水色の粒粒が可愛い
ベランダのアジサイはほとんど頂いて挿し木したものw
母の日のプレゼントのブルーと白の縁取り、
アナベルは300円の苗を何年も育てたものです。
皆愛おしいです(#^^#)
ピンクのアジサイも倒れたのを起こして裏側からパチリ
退職したじいじと一緒に行きました
夕飯後は梅仕事
二人で喧嘩?しながら梅の塩漬け~梅干しにします。
水につけて置いた梅を洗って、ヘタを取り、5キロと3キロ分
青く綺麗なところは割ってカリカリ梅、煮梅も仕込み、
梅酒~ブランデーベースで付けました。
働いたな~
震災前に付け込んで放置していた、
梅の蜂蜜+アップル酢漬けを発掘!まろやか美味しい梅酢になっていました
最近のコメント