日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
今日は田舎の家で種まきし育てていた花苗などを
植えに行きました
早く出かけようと前の晩は早めの就寝、でも慣れないので
なかなか寝付けず、
今朝は昨日の運動会の疲れもあり二度寝してしまった
なので出発は10時過ぎ~家の花の水やりも欠かせない日課なので。
田舎の家ではヒマワリの苗をなどをプランターや畑にうえつけ
多少木の陰になるので決行~雨が降らないので水やり大変じいじが・・・
山の畑のエンドウが沢山なっていました。
ジャガイモの花も咲きだしたがはたしてイノシシに気付かれることなく収穫できるか・・・・
余りの暑さに3時にアイス買に行ってくると私
山の田舎にも車で2~3分もかからずミニストップがあります。
じいじのためにアイスコーヒーも買ってきました。
疲れも吹き飛びそうに美味しかった。
山の畑の一角はかってにカモミール畑になっています。
少しカットして持ってきました~リンゴの香りがします。
夜勤の長男のお弁当と夕飯づくりがあるので。
今日も日光浴十分すぎて疲れました。
朝から良いお天気
今年小学校入学孫ちゃんの運動会
じいじは朝8時半から近くの小学校へ~
私はありあわせのもので海苔巻弁当を作って
10時ごろ行きました。
広い校庭なのに皆さん場所取りしてあり応援の父兄でいっぱい!
一年生の出番はまだ終わっていなくて
徒競走の孫を応援できました。
11時頃には婿殿のご両親も応援に来てくれました。
晴れて日差しも強く私は体育館のわきの日かげに避難。
校庭は乾燥のため砂埃が舞って大変。
きっと大きくなっていると思うのだけど。
一年生の玉入れも頑張っていました。
12時から45分間の食事休憩。
暑い日差しの下で孫たちと頂きました、ママも朝早くからのお弁当作り頑張りました。
小さい子は疲れや熱中症も心配なので私たちは下の孫と一足先に帰宅しました。
小学生は午後2時半までのプログラム予定です。
天候に恵まれ運動会無事終了、3時半ごろ長女夫婦と小1の孫が帰ってきました。みんなお疲れ様でした。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
昨日は元同僚さん達、4人でドライブ
みんなの心がけがよいので青天でした。?
わたくしおすすめの「つるし飾りやお雛様、広いすてきなガーデン」を見に「彩英花」まで案内しました。
その前に美里町の産直市場でお買い物、そこで「はっと定食」で腹ごしらえ
ゆっくりじっくりお庭を散策、そのあとショップで珍しい花苗をみんな思い思いに購入。
コーヒーをを飲ん一休みし帰宅の途に。
でも行くとき帰り寄ろうねと言った団子やさんで、お買い物
松島の美味しいジェラードのお店で舌鼓、で締めにしました。
今日は少しベランダを片付けました。
10年以上放置していたオモトの鉢、万両でした実生のをいただいたのですが鉢が小さくなり風が吹くと倒れるので
植え替えしました。
え!?写真撮っていない!
白いゼラニュームもいい~
三時花”本当に晴れていても午後3時以降にならないと咲かない不思議な花です。
昨年種まきから育てたパンジーがまだまだ頑張って咲いています。
やさしいクリーム色。
まだお顔がついていません。
あれ!!こんなところに未完のお顔が
髪の毛の毛糸が細すぎなので並太の毛糸を買ってこなくては
今朝6時13分携帯がけたたましく鳴り、壊れたのかと取り上げてみると緊急地震速報のエリアメール!だった。
目が覚めていたけどまだ布団の中、驚いて家族全員飛び起きる。
マロンは揺れと同時にどこへやら逃げて行った
家具が倒れたり、物が落ちたりはしなかったが
結構揺れたので、私はとっさに水をヤカンに汲み置き
珍しく前の晩お米をといでおかなかったので
急ぎ米をとぎすぐ炊けるようにした。
家族のものはテレビを付けた。
災害は忘れたころに~というがまさしくその通りの思いをした地震だった。
じいじが日帰り温泉に行きたいと言っていたが
ちょっとそんな気分ではないので涌谷までドライブ。
「彩英花」の庭の花を見に行く。先日の庭の様子と又変わっていた。
不思議な花
この庭の花の名がいまいちわからない、珍しいものばかり。
ゆっくりお庭を眺めてから
古民家内のつるし雛や人形を見ました。
この辺りは震度5弱だったのでオーナーの方に尋ねたら
倒れた人形などもありなおしましたと。
それから東日本大震災の話になってしまいました。
そこから車で25分ぐらい走り
ランチは伊豆沼の辺にあるクンペル”で
私はハンバーグランチ、ジュンサイのソースがかかっています。
コーヒーを飲んで隣接の産直市で野菜の苗を(ナスやしし唐など)たくさん買って帰ってきました。
じいじが田舎の家の畑に植えます。
昨日は月1回の創作人形教室の日でした。
先月から始めたので2回目です。
またお友達の車に乗せてもらい先生宅へ~
先輩、何年も通っている~のおばあさんの人形の御顔
私はフランス人形風のを作ることに、なぜか
途中の作品です~どうなることやら・・・
人形を持参して先生宅に泊めてきました。
色あせたドレスやシミができた顔の人形で盛り上がりました。
写真はありませんが(撮り忘れた、撮る気もない)ほんと古い人形です。
それを見て私にフランス人形、マドモアゼル人形を作ってと~
お弁当持参で、みなさんモクモク時々先生にアドバイスもらって
作業していました。
今日はその人形制作で使う材料を仕入れに仙台に出かけました。
やはり大きな手芸店でないとトリコット?ネル、といったものは扱っていません。
ついでに長女の誕生日祝いに
キルフェボン”のタルトケーキを買いにお店に行きました久しぶり。
とてもお高かったです5ピース買うと小さめ1ホールのケーキ代と同じお値段、でもいろんなのがあったほうが楽しそうw
お店の人がお祝いですか?と
長男にはチーズタルトを、帰宅後コーヒー入れていただきました、一口やはりとてもおいしいです。
仙台駅前青葉通りのケヤキ並木です。
前に座っていた青年が「座りますか?」と言ってくれたのに(遠出だったので足が痛くて杖をもっていたからか~)大丈夫ですと遠慮してしまった
夕方帰宅したじいじに言ったら、「そういう時は椅子に掛けさせてもらうべき、その人は次の機会席を譲るのに声をかけるのためらってしまうよと」あなたも息子とおんなじ、やせ我慢してと
あ~そうかと反省しました。
じいじが撮ってきた田舎の庭のテッセンの写真です。
昨日はちょっと疲れて夕方から寝てばっかりいました。
下から2番目の妹宅へ松島のお土産を届けに行き
お昼やらお茶やらしてゆっくり、
次は次女宅に~家庭訪問の先生が玄関先で何やら話しています
先生が帰った後次女にお土産を渡すと
もう一人先生が来ると何やら忙しそう、地区の家庭訪問ということです。
早々に引き揚げて一番下の妹宅へ~
ここでお茶して夕方帰宅、家に着くなりダウン!!
少し休んで夕飯の支度、夜勤の長男のお弁当の用意。
自分はご飯もあまり食べられなかった。
3軒もお土産配りしたので何やら体調怪しい(@Д@;
今日は家でのんびり~いつものこと(○゚ε゚○)
ベランダは花盛り
去年色が気に入って買ったペラルゴニウムの花が咲き始めました。
いつも冬に枯らしてしまいますが寒さに耐えて
ハンキングタイプの金魚草、年々も前、今はお店やめた「にこる」で購入、冬越ししています。
うねうねごろごろの”MACKさんのレシピで。
あら底が最初に来ちゃった
内布は口布と同じにしました。
5月5日こどもの日のイベント、
長女一家と水族館とパレス松洲に1泊
三陸自動車道に入る前から仙台東部道路は渋滞、仙台港北で降りて45号線を行くことにしましたがもう松島の前で渋滞~駐車場はどこもも満車
宿泊先のホテルまで行き五大堂までホテルの車で送ってもらい
そこから水族館目指して歩きました。
大勢の観光客でにぎわっていました。
水族館では中に入ってから入口まで並びました、最後尾の札を持つ人の後ろに行って。
日本で2番目に古い水族館もあと5日を残すばかりに
大変な混みようです。
じいじとばあばと婿さんは生ビール、娘と孫達はジュースで乾杯!冷えた生ビールが甘露でしたが私は三分の一も飲めずじいじに手伝ってもらいました。
体調を崩してからあまりたくさん食べられない~残念!
朝4時に起きて松島湾の日の出をパチリ!
のあとまた寝ましたが~じいじはおきて温泉に入っていました。
七夕館もありミニチアの飾りが可愛い
家についてじいじとばあばはお昼寝してしまいました。
庭の水やりとチビ(=^・^=)のエサやりに行ってきました。
田舎の家の庭はここ数日の陽気で花木や花が一気に咲き始めました。じいじが花の写真を取りに行こうと早め家を出ました。
昨日は親戚の家を回り夕方に戻って写真が撮れなかったのでした。
池の周りの白い藤の花がもう咲いて何とも言えない良い香りが漂っています。
この白い藤はおじいさんのお気に入りの一つでした。
シャガが庭のあちこちで咲いています。
今日は一眼レフで撮りサイズが大きいので
ブログアップにはサイズを変更しなければいけません
時間がかかるので今日はここまでにします。
下はじいじが撮っていた写真、とる人が違うと一味違います。
最近のコメント